デイサービスとはそもそもどんな所ですか?
柔道整復師の勤務先といえば、整体院や病院の整形外科をイメージする方が多いかと思います。
しかし、高齢化が日に日に進んでいる日本で、今需要の高まっているのが
確かに福利厚生などを考えると柔道整復師が介護福祉施設で流行らく事は気になっていたけど、でもどのような働き方なのかわからなくて…
と悩んでいた方に朗報です。
今回は、この“デイサービス”にフォーカスを当ててご紹介していきます。
身近に高齢者がいない場合は、そもそもデイサービスがどのようなところか知らないという方もいるでしょう。
デイサービスとは、施設に入所せず、昼間に日帰りで利用できる通所介護サービスのことをいいます。
介護施設と聞けば夜勤があるのかな?と感じる方も少なくありませんが、デイサービスはその名の通り日中の介護サービスになります。
利用者のご自宅で可能な限り、その方の能力に応じて自立した日常生活を営めるようにサポートをする仕事です。
利用者の生活機能の維持または向上を目指して、日常生活上のお世話や機能訓練を行います。
利用者の心身の機能の維持だけでなく、社会的孤立感の解消、さらにはご家族の身体的・精神的負担の軽減という目的を持つ、やりがいのある仕事です。
具体的な仕事内容としては、要介護状態である高齢者の方に対して、
- デイサービスセンターで入浴
- 排せつ
- 食事等の介護
- 機能訓練などのサポートを行います
施設までの送り迎えも、基本的には施設で働く従業員の仕事になります。
利用者が楽しく通えるように、書道や生け花、リズム体操などの様々なプログラムも用意されており、人とのふれあいの場を提供することで、閉じこもりや孤立を防ぐことにつながります。

柔道整復師がデイサービスで働くには機能訓練指導員が必要ですか?
柔道整復師がデイサービスで勤務する場合は、「機能訓練指導員」として働くことになります。
実際に「機能訓練指導員」という名前の資格があるわけでなく、看護師または准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、はり師・きゅう師といった医療系国家資格のいずれかを取得している人が、機能訓練指導員として働くことができます。
ですのでデイサービスの勤務に興味を持っている柔道整復師の方も対象になるのです。
機能訓練指導員とは、ケガや病気、加齢などによって日常生活に支障をきたし始めた方が、健康で自立した生活を送ることができるように、リハビリや機能訓練のサポートをする職種のことです。
一口に機能訓練指導員といっても、所有している資格の種類によってその業務内容や給与形態は変わってきます。
また、柔道整復師がデイサービスを開業する場合には、機能訓練指導員という役職が必須になります。
柔道整復師が機能訓練指導員として独立開業をすれば、自分以外の機能訓練指導員を探さなくて済みます。
介護業界全体が人手不足な中、良い人材を探すのは一苦労ですが、機能訓練指導員を自分で補えるのは大きなメリットだといえます。

柔道整復師がデイサービスで働く時の役割/仕事内容
柔道整復師が機能訓練指導員としてデイサービスで働く場合は、サービスの中の運動時間を使ってレクリエーションを加えながら機能回復訓練を行ったり、他のスタッフに対して指導方法をアドバイスしたりするのが基本の仕事内容になるでしょう。
柔道整復師が知識として持っている体の仕組みや症状に対する施術方法は、機能訓練指導員としてデイサービスでもかなり役立つはずです。
知識を活かして利用者に最適なリハビリメニューを組んだり、後遺症を抱えている方の痛みを和らげたりすることは、柔道整復師だからこそ担える役割だと言えます。
レクリエーション活動に関しては慣れないと不安もあると思いますが、思っていたよりも楽しくできるという声が多い印象です。
また、接骨院や整骨院で柔道整復師として実務経験がある方の場合、高齢者を相手にするケアにも慣れているため、重宝されることは間違いありません。介護施設では女性介護士が中心で働いているために、体力の自信のある柔道整復師は非常に貴重な存在なのです。
ただ、多くの施設では柔道整復師ならではの仕事だけでなく、身体介護や送迎などの業務も並行して行うことが多いようなので、転職前に施設ごとの方針の違いをしっかり見ておく必要があります。
デイサービスの求人票の確認も大切になりますし、WELLジョブスタッフに相談するのも、入職後の仕事で齟齬が起きない為の方法と言えます。

デイサービスで機能訓練指導員として働いた時のお給料事情
介護業界はお給料が少ないというイメージがあるかもしれませんが、機能訓練指導員は比較的給与が高いと言われています。
具体的な給与は勤務地によって異なりますが、厚生労働省が発表した「介護従事者処遇状況等調査結果」によると、平成30年度の機能訓練指導員の平均給与額は344,110円というデータが出ています。
同調査によると、2009年から機能訓練指導員の平均給与額は34万円前後をキープしているようです。
また、厚生労働省の「介護職員の処遇改善についての取組」の資料によると、機能訓練指導員は介護職の中で看護職員の次に高い賃金となっていました。
給与の相場としては22~30万円となっており、条件のよい職場では35万円程度に及ぶこともあるようです。
というのも、給与の他に住宅手当や扶養手当、時間外手当がつく施設が多く、勤務形態によっては30万円を超えることも大いにあるそうです。
また、施設によっては柔道整復師の国家資格を持っていることで資格手当を支給してくれることもあるので、募集要項等でしっかりチェックしておく必要があります。
デイサービスでの機能訓練指導員は、整骨院や治療院に比べて、経験が重視されづらい傾向にあります。
逆に使用期間がない求人もある為に、改めて求人票の確認は入職後に後悔しない為にも大切な事だと言えます。
また、キャリアアップをしてゆくと、それに伴い段々と給与も上がっていきます。
主任や施設長になる、福祉施設を独立開業するなど、目標によってその道は様々です。
いずれにせよ、2040年まで高齢者は増え続けると言われているため、デイサービスで働く機能訓練指導員の需要が減ることは考えづらいといえます。
それだけでなく、より高水準で好条件のデイサービスが増える可能性もあるでしょう。

柔道整復師がデイサービスで働くメリットは?
メリットとしては、ワークライフバランスを取りやすいという点が第一に挙げられます。
その面デイサービスは、利用者の方が施設に来られるのは基本的に日中である上、ほかの従業員の方と分業ができているため、あれもこれもと自分ひとりで業務を背負う必要はありません。
整骨院で働いていて、
「休みが無さすぎて疲れが取れない」
「連休が取れないから、友人と都合が合わせられない」
などといった不満を感じている方は、これを機に機能訓練指導員として働く道を志すのもいいかもしれません。
常に需要のある業種なので、急に売り上げが下がり、従業員にそのしわ寄せがいくようなことは考えづらいといえます。
また、デイサービスで働いていると、介護士や看護師など他業種の方と関わることが多くなります。他業種の知識を得たり、整骨院で働くだけでは得られない経験ができたりして、自身の成長に繋がります。
そして、機能訓練指導員は利用者一人ひとりと直接関わり合うことが多い職業です。
日常生活の中で不便を感じている利用者の方から
「階段の上り下りがしやすくなった」
「以前より長い距離を楽に歩けるようになった」
「ベッドから楽に降りられるようになった」
などといった声がダイレクトに届くことが、やはり一番のやりがいだといいます。
感謝の言葉を直接聞くことができ、自分が役に立っていることを実感できることは、大きな喜びや自信に繋がるでしょう。

柔道整復師がデイサービスで働くデメリットは?
給与面、休日面で言えばポジティブなことの多い機能訓練指導員ですが、大変なことが多いのも事実です。
例えばデイサービスでは、仕事の一部として入浴介助や、車いすやベッドからの移乗などがあり、足腰に負担が掛かることが多く、体力的に不安に感じることも少なくないようです。
体力に自信のある柔道整復師といえども、デイサービスでは今までとはまた異なる体力が必要となります。
また機能訓練だけでなく、食事の配膳や送迎の業務まで依頼されることがあり、機能訓練指導員としてのリハビリに集中できないという声もあります。
柔道整復師として整骨院や病院で働いた経験のある方は、自分の立場への理解が足りないと感じたり、同業種の先輩がいないため、悩んだり困ったりした時に誰に聞けばいいかわからないという思いを抱えることもあるようです。
デイサービスで働く事はメリットもデメリットも各々あるので、自分が大切にしたい条件をまずは書き出してみるのがいいでしょう。
柔道整復師がデイサービスの求人を探す方法は?
人生100年時代と言われ、元気に楽しく暮らしていける「健康寿命」が注目されている日本。
健康寿命の長い高齢者をサポートするためにも、デイサービスは必須であり、これからも需要は高まる一方だと予測されます。
機能訓練指導員としてデイサービスで働くことは、
と思っている方には特にオススメです。
デイサービスの求人を探してみたい!
と思った方は、お気軽にWELLジョブに相談してみてくださいね。
