柔道整復師と理学療法士を徹底比較!年収の違いや独立のしやすさを解説します!

  • URLをコピーしました!
目次

柔道整復師と理学療法士の違い

ケガや痛みの治療を行うプロとして活躍する「柔道整復師」と「理学療法士」。どちらも医療系国家資格で、資格取得後に就く仕事の内容は似ているところがありますが、実際には異なるところがたくさんあります実際に柔道整復師の方の中にも違いは何かな?と質問を貰った事も沢山あります。

今回は「柔道整復師」と「理学療法士」という2つの職業について、資格を取るまでに必要なプロセスや国家試験の合格率、年収や働き先など、様々な比較を通して深掘りしていきたいと思います。

まずは「柔道整復師」と「理学療法士」について、それぞれの概要を紹介していきましょう。

「柔道整復師」とは?

柔道整復師は、接骨院や病院、介護・福祉施設での勤務、スポーツ分野でのトレーナーとして働く職種で、接骨院での勤務が大半を占めています。スポーツや日常の中で生じた、打撲や捻挫、脱臼、骨折などの怪我に対して、手を用いた応急的、もしくは医療補助的方法により、元の正常な状態に戻す整復施術を行います。
柔道整復師は外科手術や薬品の投与は行いません。

柔道整復師の大きな特徴としては、初回処置において師以外では単独で骨折・脱臼の整復固定が許されている、日本で唯一の医療資格であることがあげられます。さらに、医師の同意を得れば2回目以降の施術も行うことができます。また、柔道整復師は捻挫や打撲、挫傷(肉離れを含む)に関しては、医師の同意なしで施術をすることができます。

<柔道整復師の治療の方法>
治療の過程は、損傷に対して「評価」「整復」「固定」「後治療」「指導管理」に分かれます。

①評価
患者の症状を聞き、幹部を観察したり触れたりして診断を行います。
患者の状態を把握しながら、柔道整復師の業務範囲かどうかを判断した後、治療方針を決定します。

②整復
骨折による骨の損傷や、脱臼・捻挫時の関節のずれ等を手技により正常な状態に戻します。

③固定
患部の治療の促進、再転倒などの防止、痛みの軽減のためにギプスやテーピングで固定をします。

④後治療
マッサージなどの手技療法、運動療法、温熱などによる物理療法を用い、整復や固定による処置後の治癒を促進したり、早期に正常な運動機能を取り戻すために行います。

なお、厚生労働省が2016年(平成28年)に発表した「衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」によると、柔道整復師の数は68,120人でした。

「理学療法士」とは?

理学療法士は、ケガや病気などで身体に障害がある人等の身体運動機能の回復や維持・向上を図り、自立した日常生活が送れるように医師の指示の下、運動の指導や物理療法を行います。理学療法士は、関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習や歩行練習などの能力向上を目指す治療法を用いる、医学的リハビリテーションの専門職です。主な職場は、病院やリハビリテーションセンター、障害者福祉センター、障害児通所・入所施設、老人保健施設、高齢者介護施設などです。

<理学療法士の治療の方法>
理学療法士はリハビリテーションの専門家と述べました。リハビリテーションは、ケガや病気の治療だけが目的ではなく、一人ひとりがケガや病気による障害があってもその人らしく生活するために行いますリハビリテーションには4つのステージがあり、それに合わせて行われます。

①急性期
手術の直後や発症初期の症状の安定を図ります。

②回復期
治療が終了し病気やケガの状態が安定した患者さんが、日常生活に必要な動作を獲得することが目的です。

③維持期・生活期

病院からの退院後、社会生活への復帰をサポートします。

④終末期
心身や生活全体の生活の質を高めることを重視します。ご本人がどのような最期を迎えたいか、また家族の要望等を聞きながらサポートを行います。

一見似たような職業に思われがちな柔道整復師と理学療法士ですが、施術の内容や目的をみると、全く違うものだということがお分かりになったかと思います。

~~~治療家の求人・転職にお悩みなら「WELLジョブ」~~~

資格の取得は双方とも近いが、合格率に差が出始めている

柔道整復師と理学療法士 資格を取るにはどうすればいいのでしょうか?

まず柔道整復師柔道整復師になるには、高校卒業後、文部科学省指定の大学の柔道整復師関連学部や厚生労働省指定の養成施設を卒業したのち、柔道整復師国家試験に合格することが必要です。
修業年数は最低3年。養成施設では解剖学や生物学、運動学などの基礎科目に加え、柔道整復やリハビリテーション学などの臨床について幅広く学びます。ちなみに、柔道整復師は柔道に基づいた技術であるため、柔道についての知識も必要ですが、競技経験は問われません。養成施設で基礎を学ぶのが一般的です。

理学療法士になる場合も国家試験に合格する必要があります。理学療法士の国家試験を受験するためには、養成校で3年以上学び、必要な知識と技術を身につけることが必要です。養成校には4年制大学、短期大学(3年制)、専門学校(3年制、4年制)、特別支援学校(視覚障害者が対象)があります。資格取得後、より専門的な知識を身に付ける場合、研究職をめざす場合などは大学院もあります(修士課程・博士課程)。 なお、すでに作業療法士の資格を持っている人は、養成校で2年以上学べば受験資格が得られます。

柔道整復師も理学療法士もなる方法は同様で、国家資格を取得することが絶対条件です。そして国家試験を受験するためには、専門学校または短大、大学などの学校・養成施設に通う必要があります。

柔道整復師と理学療法士 国家試験の合格率は?

医療業界を目指す方たちにとって、気になるのは国家試験の合格率。

柔道整復師の合格率は66%、理学療法士は79%(2021年度実績)と、理学療法士の方が高い傾向にあります。
柔道整復師の国家試験合格率は8割程度でしたが、近年では7割を切るようになってきており、難化傾向です。また、既卒になると合格率は2割程度と大幅に低下することから、在学中にしっかりと勉強し、1回で合格することが必要な資格とも言われています。柔道整復師も理学療法士も学校に通ったことで、自動的に取得できる資格ではありません

しかしもちろん、合格率が高いから受けるべき、低いから諦めるべきという話ではありません。勉強をきちんとすれば受かる資格なので、合格率で選ぶのではなく、進みたい方の道を見極めることが重要になります。

~~~治療家の求人・転職にお悩みなら「WELLジョブ」~~~

柔道整復師と理学療法士の年収は、平均すると理学療法士に軍配

2019年度の調査結果によると、理学療法士の年収は賞与込みで409万円が全国平均です。一方、道整復師の年収は一般的にボーナスふくめ300〜400万円と言われています。
柔道整復師の方には100万円の振り幅があるので何とも言えませんが、400万円であれば理学療法士とほぼ同じといえます。ただ、柔道整復師は機能訓練指導員として働いたり、開業したりすることも可能なので、より高い給与や年収を目指せる可能性もあります

ただ、基本給を比較してみると理学療法士は月給28万円、柔道整復師は月給20~30万円台と年収同様に幅があります。どちらの職業も経験者として採用される場合は、さらに高い月収を提示されることもあるようです。

専門学校または養成校や大学を卒業後、理学療法士として就職した場合の新卒初任給は20~25万円前後が相場です。一方、柔道整復師の新卒採用者の初任給は20~23万円程度で、こちらはあまり大きな開きがなさそうです。就職先の病院、施設、接骨院などにより前後しますので、中には平均を超えた、30万円近い初任給を提示されるケースもあるかもしれません。

柔道整復師は開業独立が可能!

柔道整復師と理学療法士で大きく違うところは、“開業権があるか/ないか”です。

医療系の国家資格の中でも開業権を認められている資格は少なく、医師や歯科医師に並び柔道整復師は開業権が認められている貴重な存在であり、自分で独立開業できる将来性は大きな魅力のひとつです。
柔道整復師の資格を取得すれば整骨院・接骨院を開業することが可能ですが、理学療法士には開業権が認められていません。

またその他にも、健康保険の請求が柔道整復師はできますが、理学療法士はできない等の違いもあります
柔道整復師は開業権のある資格ですので、独立開業も可能です。接骨院や整骨院の数は年々増えており競争率は激化しているものの、実力次第で年収を大きく増やせる可能性があるといえます。

~~~治療家の求人・転職にお悩みなら「WELLジョブ」~~~

柔道整復師と理学療法士 働ける施設は違う?

柔道整復師と理学療法士では働ける施設形態は異なり、それ次第では年収や年間休日数も変わってきます。
施設ごとにどんな働き方があるか、代表的な働き先にフォーカスを当ててそれぞれみていきましょう。

<柔道整復師>

①接骨院や整骨院
柔道整復師の多くは、接骨院や整骨院で働いています。接骨院や整骨院では柔道整復師が主体となり、経験豊富な柔道整復師のもと、マッサージや物理療法を行なうことで技術を磨きます。接骨院や整骨院では、原則として外傷に対する応急処置が中心。関節や筋肉、靭帯の損傷に対する適切な施術を行なって、自然治癒力を高めるのが仕事です。十分な経験を積んだあと、自身の施術所を開設して独立するという人も多くいます。

②病院
病院で働いている柔道整復師の多くは、整形外科で働いています。整形外科では、骨折・脱臼・打撲・捻挫を含めた外傷全般の治療を行うため、柔道整復師としての知識や技術を活かして働くことができます。仕事内容は病院によって異なりますが、主に機能訓練や骨折からの整復、ギブスの作成及び装着、テーピングなどを行います。病院で働くメリットは、医師の診察を間近で見ることができるため、整骨院・接骨院では学べない知識や技術も習得可能なところです。

③介護福祉施設
柔道整復師は、急性期の外傷への施術と共に、怪我を繰り返さないようにするための指導も同時にしてきました。それは、まだ怪我をしていない人達に対しても、自立状態を保持し、転倒等をしないようにする予防に大いに役立ち、今後はこの福祉分野での活躍が期待される存在でもあります。機能訓練指導員として、デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設や福祉分野でも活躍することができます。

その他にスポーツチームの専属トレーナーや事務のインストラクターなど、身体の状態を知ってケアするスペシャリストとして活躍できる場が様々あります。

<理学療法士>


続いて理学療法士ですが、就職先としてもっとも多いのは病院です。日本理学療法士協会によると、2020年3月末現在で、会員数125,372人のうち病院勤務者は72,551人。つまり会員の6割近くが病院に所属していることになります。病院はリハビリ対象者の違いによって、おもに以下の3つに分けられます。

①急性期病院(対象:病気発症直後や、手術後間もない人)
急性期病院での業務は、積極的にリハビリを行うというより、リスク管理を徹底しながら早期離床を促していくような内容が中心です。急性期病院は患者の回転率が高いため、理学療法士は短い期間でいかに最適なリハビリを行えるかどうかが問われます。

②回復期病院(対象:急性期病院をへて、状態が安定してきた人)
退院に向けて長時間の集中的なリハビリを行うため、患者の回復していく様子を実感しやすいという特徴があります。

理学療法士はリハビリだけでなく、退院に向けての家屋調査や福祉用具選定、介護サービスの調整などもサポートします。回復期病院は、急性期病院と比べて所属している理学療法士数が多い傾向があり、さまざまな人の考え方や知識を学ぶことができるでしょう。

③療養型病院(対象:長期的な治療や療養が必要な人や、介護を要する人)
対象の多くは高齢者です。積極的な回復をめざすというより、いまの状態を維持して穏やかな療養生活を送れることがリハビリのおもな目的です。

その他にも介護老人保健施設でのリハビリや、整形外科での治療など、こちらも様々な選択肢があるので、自分のやりたいことや向いていることは何か考えて選択してみてくださいね。

就職や転職に悩みがあるならWELLジョブへ!

ここまで、柔道整復師と理学療法士の違いについて詳しくみてきました。しかし読むだけでは理解しづらかったり、自分にはどの道があっているのか決めきれなかったりして、「正直よくわからない!」という方もいらっしゃるかと思います。

就職や転職に悩みがある場合は、ぜひWELLジョブに登録を。限りなく広がる可能性の中から、あなたに合う道を一緒に見つけましょう!

病院で働いて理学療法士の領域も勉強したい!研修を受けたいという方もいるでしょう!もっと働き方を変えたい!と考える人もいるでしょう。施設形態毎に働き方は大きく異なる為に、求人票だけではわからない事が沢山あります。まずはWELLジョブに相談して、どのような働き方が可能なのか相談してください。

~~~治療家の求人・転職にお悩みなら「WELLジョブ」~~~

目次